こんにちは。トウジョウです。
道の駅行ってますか?
今回は道の駅会津柳津を紹介しますよ。本館の清流苑しか寄ったことなかったですが、憩の館ほっとinやないづにも入ってみたら思わぬ発見。足湯がありました。景色もいいし、ドライブ休憩は道の駅会津柳津が結構良いかも。
道の駅会津柳津ってどんなところ?
福島県河沼郡柳津町にある国道252号沿いの道の駅。只見川沿いにありまして、只見川と赤い橋の景色がが良いなと思う道の駅。北から来た時の奥会津の玄関口。
会津柳津虚空蔵尊がありますが、まさに仏教文化の町って風情ですよ。
食べ物はあわまんじゅうが名物。街中には多くのあわまんじゅう屋さんがあります。
ここでは、レジ近くであわまんじゅう詰合せセットが売られています。ここで町内6店舗のお店のあわまんじゅうが1個づつ詰め合わせてあるので、この道の駅に行くだけで食べ比べができちゃいます。
食べてみて気に入ったお店のあわまんじゅうを直接買いに行くのも面白いよ。
今回買ってみたのに写真撮り忘れちゃって・・・。
道の駅会津柳津の外観は?
まず敷地の真ん中には芝生の広場があります。訪問したのは休日ですが、お子さんが伸び伸びと遊んでいましたよ~。
本館の清柳苑。ここではレストランや軽食、直売所、ちょっとした展示施設があります。
併設されているのは斎藤清美術館。
ここで斎藤清を学んでみるのはいかがでしょう。
広場を挟んで反対側には憩の館ほっとinやないづ。ん。でもここって道の駅なのかな?違うような気がしてきた。
清柳苑はこんな感じ
いきなり奥に行きますと展示スペース。
ここでは赤べこ絵付体験ができます。720円です。
ジヌよさらば〜かむろば村へ〜のロケ地だったということもあって、ロケで使われた品々が展示されています。
かむろば村役場ですって。この映画面白かったですよ。映画見たことある方は見に来てみると面白いですよ。
ここは2階の展望スペースに上がることができます。
ここからの眺望はなかなかです。
貼れていると良い眺望が楽しめるのだ。
あとは工芸品ですね。
お土産品は赤べこですね。
会津って缶詰品が結構豊富なんですよね。
ニシンとかいろいろ売ってます。
野菜スペース自体はそれほど広くはありませんがしっかりと販売されてます。
そばを手打ちしているところも見られます。
レストランメニューはこちら
今回は道の駅会津柳津で食事はしませんでしたが蕎麦中心のメニューです。お蕎麦屋さんですね。
憩の館ほっとinやないづ
では広場の反対側、憩の館ほっとinやないづに行ってみましょう!
やないづ赤べこ親子の父福太郎さんが迎えてくれます。
橋を渡って入っていきます
下を見ますと足湯がありますよ。
入るとテーブルです。ここでちょっと休憩もできますし、軽食もできます。
この中には縄文館という無料の施設がありまして、
縄文式住居や発掘された土器を見ることができます。
熊の毛皮もありました。
ここにも会津のお土産物が並びます。
奥にはあわまんじゅうの実演販売もやってます。出来立てをここで食べてみるのもいいですね!
足湯の入り口があります。中からも入れますが、先ほどの福太郎さんの場所って外からの入口になってますからそこから入場も可能!
足湯で旅の疲れを癒しましょう。
駐車場に戻りがてら、只見川沿いを歩いてみるのはどうでしょう。
こんな風景が見れますよ~
この写真は秋ぐらいに行った時かな。
なんだか、ここにしかない風景って感じがして癒されました。
道の駅会津柳津はこんな人におすすめ
・あわまんじゅうの食べ比べをしたい。
・只見川を見たい
・足湯で休憩したい
というところで、道の駅会津柳津いかがでしょうか。
今回は食べませんでしたが、その他にもあわソフトクリームやソースカツバーガーも食べれますから休憩にはちょうどいいんじゃないかな。
あ、でも秋に行ったときにあわソフト食べたな。
冬になれば、奥会津ドッグも食べれます。※今年もやるかはわかりません。
季節でちょっとした変化もみられるところはいいですよね。
それではまた。
道の駅会津柳津
場所 福島県河沼郡柳津町大字柳津字下平乙 181-1
TEL 0241-42-2324
開設時間 9:00~18:00
休館日 月曜日
0コメント